
同棲生活を送る際に、しっかり考えておきたい「家賃」のこと。お金の事でもめないよう、適切な家賃の住居を選び、支払いのルールを決めておきましょう。
家賃の目安は?
月の家賃の目安は、2人の月収を足して25〜30%がいいと一般的には言われています。家賃の他に、管理費用や共益費、駐車場代などもこれに含めて考えます。
この際、月収は総支給額ではなく、税金等を差し引いた手取りで計算して下さい。また、残業代や〇〇手当などの変動するものは含めない方が良いでしょう。
25〜30%は参考程度に・・・
しかし上記目安は最近では「高すぎる」とも言われています。「家にお金をかけたい」「趣味にお金を使いたい」など、個人によって何にお金を掛けたいかは違いが有ります。何に、どれだけお金を使いたいか、あらかじめ話し合い家賃を決めて行きましょう。
また、同棲を予定している地域によっても家賃や水道代やガス代に違いが出ますので、あらかじめ調べておくと安心です。
家賃の目安は25%〜30%と言われている事には、月収の30%を越えた家賃の物件は、審査が通りにくいということもあります。
家賃の負担はどう決める?
家賃の負担金額をどう決めるか、生活を送る上でとても大切な事なので、あらかじめ決めておきたい部分です。お金の事なので、後からもめない様に、またお互いの負担にならないように話し合い、ルールを決めておきましょう。
同棲しているカップルはどのような家賃負担をしているのでしょうか?
マイナビによる男女300人に行ったアンケート結果では、以下の様になっています。
1位 男性5:女性5 ……43.0%
2位 男性10:女性0 ……30.3%
3位 男性7:女性3 ……7.7%
4位 男性6:女性4 ……6.0%
5位 男性0:女性10 …… 4.7%
マイナビ賃貸
家賃は折半
やはり、同棲の時点ではお互いに仕事を持っているカップルがほとんどの為、男女で半分ずつ負担するカップルが一番多いようです。
家事負担の割合や、光熱費などの割合をどうするか、しっかりルールを決めておくとルールを決めておくと後々喧嘩にならずにすみそうです。
男性が100%負担
2位は男性が100%払い、女性は払わなくていいというカップル。以外に多くて驚きましたが、その場合は女性が光熱費・食費を負担したり、家事を行うことでバランスをとっているそう。家賃払わなくていいや!と思ったら、よく食べる人で食費の方が高くなった・・・なんてことのないよう気をつけましょう。
男性が多め
男性が少し多めに払うというカップルが3位、4位。収入の差や女性が家事をすることが多い場合はその方が上手くいきそうです。
女性が100%負担のカップルも。最近は男性の方が家事が得意だったり、様々な事情があるのでしょう。とはいえ、お金の事は揉めやすいのであらかじめ、お互いが納得できる話し合いを!